ドーサ
提供: WIKI_force2
(版間での差分)
(ページの作成:「生の麻紙に絵具を置いていった時に、滲まない様に滲み止めをします。 そのために、膠液に、明礬を少々加えて作った、ドー...」) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
15行: | 15行: | ||
ドーサ液の作り方 | ドーサ液の作り方 | ||
− | + | *膠液を作ります。濃度は、薄くしましょう | |
− | + | 三千本膠一本、水1000ccに、明礬3~4g(溶け易いように、乳鉢で、細かく擂っておきます。) | |
− | + | 膠液については、膠の溶き方のページを参照 | |
− | + | *膠液が少し冷めたところで、明礬を入れて、よくかき混ぜ、完全に溶けたら、きれいな布で漉します | |
− | + | *キッチンで使うボール等に氷を入れ、その上に、ドーサ液の入った容器を載せ、完全に冷めたら、ドーサ液の出来上がりです |
2016年7月31日 (日) 10:54時点における最新版
生の麻紙に絵具を置いていった時に、滲まない様に滲み止めをします。
そのために、膠液に、明礬を少々加えて作った、ドーサ液というものを使用します。
これを麻紙に引く事により、にじみ止めが出来ます。
日本画の場合、岩絵具の溶き方や、膠の溶き方など験に頼るところが多いですが、ドーサ液についても例外ではありません。
あくまで、初心者の人が教わる基本的な分量を紹介します。
明礬
ドーサ液の作り方
- 膠液を作ります。濃度は、薄くしましょう
三千本膠一本、水1000ccに、明礬3~4g(溶け易いように、乳鉢で、細かく擂っておきます。)
膠液については、膠の溶き方のページを参照
- 膠液が少し冷めたところで、明礬を入れて、よくかき混ぜ、完全に溶けたら、きれいな布で漉します
- キッチンで使うボール等に氷を入れ、その上に、ドーサ液の入った容器を載せ、完全に冷めたら、ドーサ液の出来上がりです